思い起こせば8年前。京王多摩川の河川敷で面白い催しがあると知ってから、行きたい行きたいとず~っと思っていた「もみじ市」。
しかし、何せ年に1回2日間だけの催し。
私の仕事「インテリアコーディネーター」は土日仕事が入ることが多く、残念ながら叶わぬ願いとなっていました。
それがやっと今年は行けたのです。
日曜日午前中入っていた仕事が予定より早く終わり、ダッシュで行けば間に合う時間。
これを逃しては、またいつ行けるとことやらということで、駆けて行きました。
そもそも「もみじ市」とは?
そのHPに書かれていることそのままが一番わかりやすい。
「陶芸家、布作家、料理家、音楽家、農家、イラストレーター、エッセイスト、カフェなどさまざまな “ものづくりびと” が集い、青空の下 (希望)、2日間だけのマーケットを開く「大人の文化祭」。」
知る人ぞ知るこの「もみじ市」。
普段は買えないアーチストの作品やなかなか行けない食べ物屋さんも出展することで有名で、年々来場者が増えています。
開催は年一回切り。京王多摩川駅の多摩川の河川敷で行われます。
今年は9月26日(土)と27日(日)の二日間。
残念なことに、26日のお天気が心配だったため、今年河川敷ではなく、「東京オーヴァル京王閣」競輪場を貸し切って行われました。
正直「競輪場」に入ったことがなかったので、それはそれで、ちょっと楽しみ。
会場は何となく予想通り「ロハス好き」な若者がたくさん来ていましたが、家族連れや年配の方も多く、毎年来ていらっしゃる方も多いそうです。
正直お店を見るのに夢中で写真を撮ること忘れて、あまり写真がないのが残念。
特にアート作品の写真ほぼ無い。
何となくマルシェ風
食べ物屋さんは3時過ぎというのに、何処も長い列。
行列嫌いの私ですが、あまりに美味しそうな「ナポリタン」に反応してここに並びました。
ご覧のようにシェフがフライパンで作ってくれます。
時間がかかるのはしょうがない!
あのね!美味しかった!「ザ・ナポリタン」
ここのお店がナポリタンのお店。
サングリアも美味しそうでした。
他にはここのかき氷も長蛇の列。
最近のかき氷人気のがうかがえます。
今日はここまで・・・
続きはWebで・・・アッ!これWebか!