今日は一日で3つの異なった分野のセミナーを一か所で学べるという欲張りな講座にでてきました。
今回紹介するのはその中の最初の講座。
「写真構図をスマートフォンで学ぶ 実践講座」
仕事柄写真を撮らなくてはいけない機会がとても多いわたしですが、スマホのカメラ性能がアップしたこともあって、最近ではカメラを持っていかずスマホで撮ることもしばしば・・・
でもなかなか上手に撮れず、がっかりすることが多いのも確か。
そこで今日の講師のうめちゃん先生の講座にでて教えてもらうこと3回目です。
1回目の記事はこちら
そして2回目はこちら
1回2回ととても素敵な空間でのセミナーでしたが、3回めの会場は特別です。
このうめちゃん先生がオープンしたレンタルキッチン「Kicthen Bee」での開催となりました。
Kitchen Bee キッチンスタジオ・レンタルキッチン(浅草橋)
1回、2回と学んでちょっとずつですが、考えて写真を撮るようになった私。
今回3回目ということで、わたしのような初心者が知っておきたいスマホカメラの性能を3つだけまとめてみました。
1)何がなくてもまずピント ピントをロックして撮ろう
これは1回目で教えてもらった基礎中の基礎。でもはっきりいって知らなかった!
カメラの画面でピントを合わせたいところを指でタップするとそこにピントが合うことみなさんご存知。でもちょっと動くとピントがずれてしまいます。そんな時、画面を長押しすると「AE/AFロック」という文字が・・・・
これでその撮りたいところの位置にピントがロックされ、ちょっと動いてもずれません。
そして、まるで一眼レフで撮ったかのような写真が、ほら!
今日の会場の窓辺の1枚。
これは実際仕事の時に撮った写真ですが、このように手前にピントを合わせると背景がボケてニュアンスのある写真となりました。
2)グリッドを生かす 構図を意識して撮ろう
スマホにもカメラ機能としてグリッド表示ができることを知っていますか?
わたしは普通のカメラでさえ、「この線うるさいな!」と思うほどでしたので、全く知りませんでした。
iphoneの場合「設定→写真とカメラ→カメラ→グリッド ON」で縦横3分割のグリッドが表示されます。
この3分割構図は写真全般に使える構図だそうで、3分の1のところに撮りたい主役を持ってきてピントを合わせる・・・といった場合に使えるそうです。
これは今日撮った写真。
左3分の1の奈良漬にピントを合わせてみました。
実際このグリッドは室内を撮る時実力を発揮!
縦横の線を部屋の床の水平、または壁の垂直のラインに合わせると自然な写真が撮れます。
これはダメな例・・・何だか気持ちが悪い。
垂直ラインをグリッドに合わせて撮ると・・・落ち着く。
3)フィルター機能に挑戦 撮りたいイメージ加工にしてみよう
今回3回目の受講で初めて使ったのがこのiphoneの「フィルター機能」あることは知っていましたが、「モノクロ」しか使ったことがなく、他は「どう変わるの?」と思っていただけ・・・
今回はこのフィルター機能に挑戦してみました。
モノ :普通の白黒写真写真
色調 :全体的に淡い白黒写真
ノアール:少し黒の色味が強い白黒写真
フェード:暗め色味を薄くしたような写真
なし :加工していないオリジナル写真
クローム:明るめしっとりとした色味の写真
プロセス :クロスプロセス風の写真 (青みがった写真)
トランスファー:色あせた感じの黄色みがかった写真
インスタント :インスタントフィルム風の写真
オリジナル
ノアール
インスタント
いろいろ遊んじゃいましたが、どんなイメージで撮ったかをプロじゃなくても加工して仕上げられるので、面白い!
これは撮る時にも選べますし、撮った後からも編集機能で使えるので是非試してみてください。
ちなみにわたしが参加したセミナーはこちら。
「ものくろキャンプ」
東京コラボ講座(写真×フィーチャーマッピング×ブログ) 満員御礼 開催中です!
残念ながら東京での開催は終わってしまいましたが、定期的にこのようなセミナーを開催しているので、気になった方は是非HPをのぞいてみてください。
写真以外のセミナーの話はまた改めて・・・