今日は奥の深い収納の深いい話。
「収納はたくさんある方がいい!」そう思っていらっしゃる方が多いと思います。
確かに少ないより多い方がいい。
でもせっかく収納があっても使いにくかったら何にもならない。
では使いやすい収納とは?
1)使う物が使う場所にある。
2)取り出しやすい=しまいやすいサイズである。
大切なのはこの2点!
このなかで2番めに言っている収納のサイズで大事なのは奥行。
例えば、キッチンにある食器棚は食器をしまうのに適した30~45cmの奥行。
本棚は通常サイズの本であれば、30cm前後が一番使いやすい奥行です。またクローゼットは60cm前後が、服をハンガーにかけたときしまいやすく取り出しやすいサイズ。というようにほぼ決まっています。
つまり、クローゼットのように深い収納に茶碗やコップのような食器を入れても取り出しにくいだけ。
逆に奥行45cmのクローゼットでは服を掛けても、扉が閉まりません。
既製の家具のように後から自分で購入する場合はそういうサイズで売られているので大大丈夫ですが、ここで問題になってくるのは押し入れや納戸など既にある収納空間。
例えば押入れは、布団を入れるのに適したサイズということで、奥行80~90cmありますが、布団を持つことが少なくなった私たちには、逆に深すぎて使いづらいサイズになってきています。
また納戸と称した収納でも中途半端な奥行のものを見かけます。
このように、奥行が収納するものより深い場合はプロはどうする?
写真を見てください。
こちらは布団が収納できる納戸の例。
写真をみてわかるとおり、布団は確かに綺麗に入っています。
でも納戸と考えた場合、いろいろな物を収納して、取り出すには使いづらい奥行なのです。
そこで、両サイドに自由に高さを変えられる棚受けのレールをそれぞれ両サイドに4本ずつつけています。
そうして布団をいれる場合は4本すべてにかかるように棚板を前後2枚に置いています。
しかし布団の上を見てみると後ろのみ棚板を置いています。そうすることによって、奥のものも取り出しやすくなっているのです。
一見、スペースが無駄に見えますが、取り出しにくい収納はどんなに綺麗に入っていても、本当の収納ではありません。
すぐにしまえて、どこにあるかすぐ分かり、すぐ取り出せてこその収納です。
この4本のレール棚受け。
下の方を見るとアイロンがのっている棚は垂直に置いています。
こうすることで、右側に縦長のスペースができ、掃除機やスーツケースなど背の高い物が収納できるようになっています。
ここでもう一つヒントになるのが、左右のレールが壁に直接ではなくて白いパネルについていること!
初めからレールをつけると決まっている場合は下地を入れておけばいいのですが、そうでない場合はネジがきく場所が決まっているので、ちょうどいい位置にレールをつけられません。
その場合は、写真のようにパネルをつけてそこにレールをつけます。
面の広いパネルであれば、ネジがきく位置どこにでもとめられるからです。
賃貸の場合は、このパネルを両面テープでとめてつけられる場合もあります。
(その場合、壁紙の補修が必要になることもあるので、要確認ですが・・・)
しまうこと=収納ではありません。
使うことこそ収納の目的です。
一度そういう目で自宅の収納を見直してみませんか?