ここのところ関西での仕事がたてこんでいます。
昔は1ヶ月大阪とかありましたが、最近ほとんど関西での仕事の機会がなかったので、新幹線に疎い私で。
以前もこのブログで書きましたが、品川駅の新幹線はJR東海だということすら知りませんでした。
東海道新幹線予約のガラパゴス状態に物申す - & BONO インテリアデザイン、あれやこれや
しか~し、2回、3回と乗るうちに少しずつ要領がわかってきました。
東海道新幹線、上手いこと乗れるようなったで~
と言っても、頻繁に東海道新幹線を利用するビジネスマンにとっては常識だと思うので、無知を承知で披露すると・・・
調べると、東海総新幹線の車両は700系とN700系(つまりNew700系)があって700系には電源がないんだって!(一番前の席はあるらしいけどね。)
実は前回新幹線の乗った時は行きも帰りも古い新幹線だったので、結構凹んでました。
古いのはしょうがないけど、電源がなかったのがかなり痛かったです。
「その前に乗った時は、座席のアームのところについてたのになぜ????」
一人、座席で焦ってしまいました。
今回は行きの新幹線でどうしてもPCでネットを使わなくてはいけないことがあったので、どうしても電源付きの車両に乗らるという大きなミッションがあります。
待てよ!でも、駅で切符を買う時の電光掲示板にはそこまで表示されていないよね?
となると事前にしらべなくてはいけないではないか!
と、品川駅に着くまでの山手線の15分間の間に必死で調べました。
スマホ万歳!
とりあえずわかったことは、紙媒体の時刻表には当然のように車両系統があるということ。ならばと、新幹線時刻表のネット版を調べたらありました、ありました。
http://railway.jr-central.co.jp/jikoku/index.html
おかげで、N700系に無事乗車。快適にPCで資料をまとめました。
(いろいろ調べるとN700 系の方か圧倒的に多く、逆にわたしのように往復700系とはかなりレアな人だということもわかりました。)
まあ事前に切符を事前に予約すれば、焦らず車両系統も調べられますが、駅で切符を買うときは、せめて乗車する車両の情報は調べましょうね。
(さらに新型のN700A系統に乗りたければ、当日JRに電話をするのが、確実らしい。そんな時間ないけどね!)
おまけでもう一つ。
富士山を見たければ、自動券売機で席を選べるので、行きも帰りもE席またはD席ですよ~!
行きも帰りもというところがミソ。新幹線は駅でそのまま折り返し運転じゃないからです。
そしてもう一つ、何の根拠もない話だけど、トイレの位置とか考えるとグリーン車は9号車がいいかもという経験則を発見。
実際、9号車にはビジネスマンが多かった。ということは、便利なんだね、きっと!
では、ボンボヤージュ。
よい旅を・・・