「草間彌生」作品をお座敷で鑑賞できる美術館が京都にできたときいて行ってきました。
フォーエバー現代美術館
この聞きなれない美術館は京都の祇園、花見小路の奥の祇園甲部歌舞練場場内の八坂倶楽部にあります。
全面オープンは2017年秋らしいのですが、現在プレオープンとしてこの美術館のコレクションの「草間彌生」作品を展示する企画展を催しています。
まずはこの「祇園甲部歌舞練場場内の八坂倶楽部」ってなに?
「都をどり」で有名な「祇園甲部歌舞練場」(現在休館中)の敷地内に大正2年に建てたれた日本家屋で、現在有形文化財に指定されている建物で、得意客向けの待合や接待に使われた施設だそうです。
京都祇園の風情を一番残す通りである花見小路を進むといきなり立派な門構えが現れます。
この建物と「草間彌生」とのギャップが楽しみ~と進んでいくといきなり、驚きの光景が・・・
なんだ!この異次元の面白さは!
ワクワクしてチョイと右を向くと立派な日本家屋がド~ン!
それがお目当ての「八坂倶楽部」でした。
想像以上に立派な建物!
靴を脱いで、上がるとすぐにこの作品が迎えてくれます。
それにしても、お座敷?
予想外の展開にビックリ!
ちょっと若い彌生さんの写真と一緒に、この美術館の成り立ちや彌生さんの作品についての解説が並んでいます。
ちょっと驚いたのはこれらの作品が個人のコレクションだということ。
素晴らしい先見の明です。
中には草間彌生さん直筆の手紙など貴重な品の展示もありました。
館内は4つの部屋に分かれていて、撮影できるのはこちらのRoom1と最後2階にあるRoom4の二部屋のみ。
館内の様子をお伝えできないのが残念ですが、畳の敷いてある座敷でみる草間作品は、通常の美術館と一味違う面白さです。
上手く言えませんが、DNA的にしっくりくる感覚です。
圧巻は何といっても2階に展示された「私の魂を乗せてゆくボート」。
お得様をもてなすための座敷の舞台に展示された作品は、既成の手漕ぎボートに、水玉模様の布製の突起物を貼り付けて作られています。
暗く照明を落とした舞台の上でスポットに照らされて浮かび上がるそのボートは、人間の体内のようでもあり、花のようでもあり、海底の生き物のようでもあり・・・
この舞台のために作られたのではないかというくらい馴染んでいました。
彌生さんはこのボートでどこに漕ぎ出そうとしているのでしょうか?
ところで最初にアップした「祇園甲部歌舞練場」の軒先に提灯がありましたが、この提灯の模様の串団子はここ「祇園甲部」のマークだそうで、そのお団子のデザインでどこのお茶屋さんがわかるようになっていたとのことです。
これは今で「お茶屋」といえば、舞妓さんや芸子さんと遊ぶ場所となっていますが、もともとはお団子をふるまう一般的な「お茶屋」が起源だった名残だとか・・・
なかなか単純で面白い発想です。
と、ここで先ほどの2階の舞台のある部屋に戻って、天井を見上げてみましょう!
何と天井には見事なつなぎ団子の図柄がデザインされています。
憎いデザインです。
一階に戻ると、手入れの行き届いた日本庭園が見られ、実際に歩いて回れます。
また館内にはお洒落なカフェやミュージアムショップも併設されており、ちょっと一息できるようになっています。
中でこの日頼んだランチのセットについていたデザートが半端ない!
み・ず・た・ま no し・ら・た・ま
可愛すぎる演出でした。(もちろん美味しかったよ!)
こちらの美術館、場所もとっても便利なところにあるので、是非あなたにも楽しんでもらいたいところです。
座敷で異次元空間にタイムスリップでくる「草間弥生」の世界にいってみませんか?