【閑話休題】
ミラノサローネの話はまだまだ続きますが、ここらで一休み。
スマホの出現以降、海外に持って行くもののガジェット系必需品が増えた、増えた!
iphone、ipad、ガラ携、充電器3つ、wifi2台、デジカメ、ノート型PC・・・
アパートに帰ったらまず充電の日々です。
そんな私が、今回初めて持っていって、本当に役に立ったものの紹介をします。
それが、カシムラの国内。海外兼用延長コードです。
皆さんご存知のとおり、海外に行く時はコンセントの形が違うので電源変換プラグが必要になります。
いろいろなプラグがありますが、わたしが使っているのはこの二つでした。
1)スイスデザイン SKROSS 3台
わたしのは古いので色とデザインは少し違いますが、基本同じ仕様です。
世界のほとんどの国のコンセントに対応しているのと、USBポートがあるから便利で使っています。
でも欠点が一つ。
重いのでいい加減な海外のコンセントの穴だと、垂れてくる・・・
ひどい時は抜けてしまうのです。
これ自体もかさばる・・・
デザインがいいので、ついつい3つも買ってしまって反省中です。
2)カシムラ サスケ/ブルー NTI-13 1台
これは使っている方も多いのでは?薄くて、軽くて、安い!
しかも7変化する優れもの。やはり一つは必ずいれていきます。
(1)にUSBポートがあるので、これだけあれば足りてはいましたが、何か使い勝手今一つ・・・
なぜだろう?
それは一部のハイクラスのホテルをのぞくと、部屋のコンセントの位置が悪いことが多いのです。
多分もともとこんなにガジェットを持ち歩く時代など誰も予想していなかったので、しょうがないといえばしょうがないのですが、とっても不便なのです。
場合によっては、空いたコンセントが部屋に一つか二つしかなく、照明スタンドやTVなどの電化製品を外して使うこともありました。
一人ならまだしも、二人で一部屋だと、×2だから、わかりますよね?
それで、今回事前にみつけて用意したのが、このカシムラの延長コードです。
カシムラ 国内・海外兼用 4口電源タップ Aタイプ 2USB 2.1A 1m TI-175
下の方やちょっと離れたところのコンセントにこれを差し込んで手元にコンセントとUSBポートを使う・・・
しかも電源4口、USBポート2口なので一気に6台充電できる!
今まではコンセントを探して、玄関に一つ、ベッドの横で2つ、TVの下で2つなどど、忘れないよう回収してまわるのも大変でしたが、これはその心配無し!
もちろん、この商品自体のプラグは日本仕様なので、先ほどの変換プラグが必要です。それでも、便利便利!
実際、日本の延長コードでも海外で使うことはできるそうですが、USBポートもあるので、国内での出張や旅行でも使うことを考えると、持っていても無駄ではないと思いました。
実際にミラノのアパートで私が使っていた時の写真です。
下に置きたくないスマホやなんやら、フルで使っています。
アマゾンのレビューにUSBポートが使えなかったとありましたが、わたしは大丈夫でした。国によるのかな?
いずれにしても、今回これは準備しておいてよかったものNo1でした。
参考にしてみてください。