六本木の駅のすぐ近くにあった青山ブックセンターが新しい形の本屋「文喫」として生まれ変わったのは一昨年2018年12月。
入場料を払って入る本屋として話題になりました。
いい評判も聞いていたので一度行ってみたかったのですが、なかなか行く時間がなく1年越しでようやく目標達成!
申し込んだイベントの会場がココだったから・・・という偶然で、やっと訪れることができました。
訪れた感想を書く前に、ここ「文喫」のシステムを先に紹介しますね。
ここ「文喫」は入口正面の階段から上は入場料1500円を払って入る本屋さんです。
この1500円にはお代わり自由のコーヒー、または煎茶代も含まれています。
基本的に出入り自由ではないので、お店の外に一度出ると戻ってこれない点は要注意!
では、早速に中に入りましょう!
入ってすぐのこのエリア。
毎月テーマに沿った本や雑誌が置かれていて、欲しい雑誌や本がここにあれば、このエリアは入場料無し!一般的な本屋と同じように購入できます。
実は、毎月テーマに沿った本が置いてあることを知ったのは、家に戻ってもらったリーフレットを見てから・・・
ただ売れてる本が置いてあるのかな~なんで思いながら、でも「ムー」があるしなあ~などと深く考えずに通り過ぎました。
表紙が並んで見える本棚はそれぞれ上に開いて、中にそれに関係する本が入っているそうで、わかっていれば開いてみたのに・・・残念!
「ムー」の棚にはどんな本があったのか知りたい!
そして、わたしがいた日のテーマは何だったんだろう?
とここで先に進みましょう。
写真に見える階段を上った先が有料コーナーで、この本棚の前にある受付で1500円払って入場します。
受付ではバッチをもらい、それが有料入場者の印。
見えるところにバッチをつけて階段を上って入ります。
階段を上ると喫茶コーナーのカウンター。
先ほどの入場料にはコーヒーが煎茶の代金が含まれているので、ここでそれをもらいます。もちろんいつもらってもいいうえに、おかわり自由。 これはいいなあ!
こちらが喫茶コーナー
多くにソファコーナーや靴を抜いてゴロリとくつろげる小上がりもあります。
とっておきの本みたいに飾られたガラスの棚の後ろが小上がり。
この喫茶コーナーの奥がイベントスペース。
通常は喫茶コーナーですが、イベントのある時はここで行われます。
この日わたしが「本と住まう」というテーマで奈良の自宅に私設図書館を作って住んでいる青木真平さんと建築家の光嶋雄介さんの対談会。
「本と住まう」ということよりお二人の本との付き合い方が印象的な対談でした。
青木さんの「彼岸の図書館」に行ってみたくなりました。
対談の後、続きの店内探索。
店内はそれほど広くなく本の数も大型書店と比べると少ない。
でも普通の本屋さんと異なるのが、同じ本は1冊もありません。
基本1種類1冊のみ。
なので、本の種類は意外と多いかも・・・
そして、自分がよく知っている分野だけしかわかりませんが、面白い選書といえばいいのかなあ?他の本屋さんであまりみない本が置いてあって思わず見入ってしまいました。
写真はありませんが、自分のうちで読もうと思って取り出してテーブルの上に置いたみたいに、本が無造作に平積みで置かれていたりして・・・
でもよく見ると、同じテーマの本が積んであります。
一番上を取る。
あらっ!その下の本も気になる。
2冊目を手に取ってその下を見ると、これも見てみたい・・・
3冊目も手に取る・・・
とエンドレスで平積みの山を崩してしまいました。
なかなかの罠とみた!
もう一つ階段を上ると閲覧室と呼ばれるコーナーがありました。
ここはカウンター席になっていて、本を読んだり、PCを操作したり、勉強をしたりできるスペース。
グリーンのデスクライトがアメリカの図書館みたい。
この閲覧室の奥は「研究室」と呼ばれるスペースがあって、こちらはグループでテーブルを囲んで打合せもできるそうです。
当然店内はフリーwifiで電源も用意されています。
ここに先ほどのドリンクを持ち込めるのもいいなあ!
と、ここでお腹もすいたので、わたしはご飯を食べて帰ることにしました。
さっきの喫茶コーナーでパクチートッピングに惹かれて「トマトチキンカレー」を注文。
パクチーが一枚だったのはガッカリだったけど、味は◎
後ろにぼやけてみえる謎のドリンク。
ちょっとだけアルコールも置いてありました。
カレーの後ろにもう一つみえる本の山。
店内を回って面白そうだった本を持ち込んで、パラパラとめくって至福の時を過ごしました。
さてこの「文喫」1500円払って入る価値があるかどうか?
いろいろな意見があるかと思いますが、わたしは「あり」だと思います。
フリースペースとして使うというより、本に囲まれて時を過ごす時間の使い方がとても心地いい。
じゃあ図書館でいいじゃない!
いやいや、ここは六本木。夜23時までやっている。
そこにも価値があると思います。
(ちなみに19時以降の入場代はナイトクルーズということで1000円でお得です。)
もうひとつ、ここがいいなあと思ったのは、ここの選書のセンス。
これは好みの問題だから人それぞれだけど、少なくとも私には興味深い本を発見できました。(おかげて3冊も買ってしまった。)
この他にも有料で本を選んでくれる選書サービスやギフトBOX、定期券など独自のサービスもあってユニーク。
最近いろいろな形の本屋さんがでてきているけど、本のある空間と時間を買う贅沢があってもいいのかなと思いました。